TRT心理セラピーを無料で学べるオンライン動画セミナーにご登録ください!
  • 2022年9月6日

現代の不幸ゲームから抜け出す3つの鍵
(池川明博士、土橋優子先生&町田明生晴講演会)

「自分らしく生きると不幸になる?」 と、いうテーマで、本当に久しぶりにリアルでの講演会を企画させていただきました。 現代では「自分らしく生きる」という価値観は、肯定的な意味で使われることが多いですよね。ただ、一方で、自分らしさの追求が、分離や孤独を生み出すという側面も最近はフォーカスされています。 […]

  • 2022年9月5日
  • 2022年9月5日

世界のコミュニケーションのやり方を変える?

「もう二度と、人と一緒に会社や組織をつくって仕事をすることはない…」 と、私が思ったのが、今から約10年前のことです。事業に失敗して、仕事、家族、そして家も失った頃のことでした。 それが今、53歳になって、また本気のチームで起業させていただくことになるとは…… 53歳で再び本 […]

  • 2022年3月18日
  • 2022年3月19日

人は死ぬとどうなるのか? ②

こんにちは! 町田明生晴です。 前回のブログでは、私個人の死別体験から感じた、「魂とあの世の実在」について書きました。 ※前回ブログはコチラ→ https://blog.trt33.jp/2022/03/17/death1/ 今回は、3つの博士号を持つ医師、加藤直哉先生の「死生学研究」について知るた […]

  • 2022年3月17日
  • 2022年3月18日

人は死ぬとどうなるのか? ①

こんにちは。 町田明生晴です。 人は死ぬとどうなるのか?  日本人にとって「死」というと、どことなく暗いマイナスなイメージを伴うことが多いかもしれません。しかし実際は「死を意識すると人生がより輝く」のは心の仕組みだといえるでしょう。 そこで、今回はあえて「より良く生きるため」に「死」というテーマにつ […]

  • 2021年9月10日
  • 2022年2月4日

胎内記憶教育が今、必要な理由とは?

こんにちは! ホロスアカデメイアの町田明生晴です。 本日も、池川明博士が代表を務める「一般社団法人 日本胎内記憶教育協会」の講座のお知らせです。 さて、前回のブログで、 人が抱える全ての悩み苦しみの原因が、 「0歳頃のネグレクト(無視)体験」 に、あることをお伝えしてきました。 ※前回の記事は下記の […]

  • 2021年9月9日
  • 2021年9月9日

胎内記憶教育の認定講座を学びませんか?

こんにちは! ホロスアカデメイアの町田明生晴です。 産婦人科医の池川明博士が代表理事を務められている一般社団法人 日本胎内記憶教育協会。 そこで開催される「ある講座のお薦め」で、今回は記事を書かせていただいています。 ご存じでしたか? 人が抱える全ての悩み苦しみの原因が、 「0歳頃のネグレクト(無視 […]

  • 2021年6月28日
  • 2021年6月29日

生きてるだけで丸儲け?

こんにちは! ホロスアカデメイアの町田明生晴です。 引き続き、池川明博士、荻久保監督ご夫妻、どいしゅうさん、とのコラボセミナーについてのお話です! さて前回までのお話で、 私たち地球人には「歓喜」が足りないという、あの世からのメッセージについてお話してきました。 ならば歓喜で満たして、自分も地球も良 […]

  • 2021年6月28日
  • 2021年6月28日

喜び、幸せ、楽しさの違いとは??

こんにちは! ホロスアカデメイアの町田明生晴です。 引き続き、池川明博士、荻久保監督ご夫妻、どいしゅうさん、とのコラボセミナーについてのお話です! さて前回までのお話で、 私たち地球人に足りないものがあり、それは「歓喜」だというお話をしてきました。 さらに、地球人が歓喜で満たされることは、トリッキー […]

  • 2021年6月28日
  • 2021年6月28日

歓喜とは?

こんにちは! ホロスアカデメイアの町田明生晴です。 引き続き、池川明博士、荻久保監督ご夫妻、どいしゅうさん、とのコラボセミナーについてのお話です! さて、前回までの投稿で、 あの世からのメッセージで「私達にたった一つ足りないものがある」と伝えられたお話をしてきました。 そして、その足りないものとは、 […]

  • 2021年6月24日
  • 2021年6月28日

地球人に足りないたった一つのこと 

こんにちは! ホロスアカデメイアの町田明生晴です。 昨日に引き続き、池川明博士とコラボセミナーについてのお話です。 このコラボが起きたきっかけは、私がある映画を見たことから始まりました。 それは『ひかりの国のおはなし』というドキュメンタリー映画でした。 ※映画『かみさまとのやくそく』制作者、荻久保則 […]